京都市北区 M様邸
完成しました!!
内装仕上げも大詰め
皆様こんにちは。
棲み家設計の増田です。
前回内装の下地をご紹介したこちらの現場も内装の仕上げが大詰めとなっております。
今日は現地で外構、カーテンのお打ち合わせをさせて頂きました。
もうここまでくればもうすぐ完成!
完成見学会も実施させて頂けるので是非お越しください!
お施主様と歩んだ家造りの歴史をお話しいたします・・・。ふふふ。
外部下地が出来上がりました!
同現場の外壁下地が出来上がりました!
写真ではわかりづらいですが、若干だけ灰色です。
雪の降る中左官屋さんが頑張ってくれました!!
ここまで来ると工事も大詰めです。
外部はこのまま一週間ほど乾燥に入りますので、
その間に内部の塗れるところを塗り進めていきます。
それが大体終われば今度は外に出て最後の
仕上げのしっくいを塗ります。
内部の仕上げが出来てくるともうほとんど家!
まだ少し掃除をしていないので住める!までの印象にはなりませんが、
掃除さえすれば住める!
位の感じになります。
天井の高い家なんかは左官屋さんが天井に手が届かないのでこのように内部足場といわれる物が組んであったりします。
逆に、これがなくなると絶対に届かないようなところにも今なら届くのでちょっと楽しい。
なんて思っているのはきっと私だけでしょうね。
トップライトもきいています。
興味のある方、是非一緒にお話しましょ!
内装下地が出来てきました。
こちらの現場も、内装の下地が出来上がりました。
階段も一部出来上がりました。
細かい商材や棚など、お部屋のアクセントに
なる部分はもっと後からの設置になるので
完成系はわからないですが、光の入り方や
風通し、広さの加減などは半分以上
完成に近づいているといった感じです。
弊社では定期的に工事現場をお借りしての現場見学会も行っております。
ぜひ、内部の構造や現場のきれいさなどを見に来てくださいね!
上棟しました。
とはいっても、もう窓サッシも一部とりついているくらいなので、
少し時間はたっているのですが。。
開口部は大きく口を開けているので明るいところはすでに非常に明るいです。
ただ、現場の作業用に吹き抜けなどは、足場用の床を設置している状態なので
こちらはちょっと正体が分かりにくいですね。
現場中はまだしっかりと固定されていなかったりする部分もあるので、
仲間内での伝達も大切なのです。
これからまだまだ建築工事は進んでいきます。
もう完成が待ち遠しいです!
以上、現場レポートでした。