京都市上京区 新築工事
|
京都・大津市の注文住宅、無添加住宅・自然素材で新築を建てるなら棲み家へ
ホーム
>
現場レポート
>京都市上京区 新築工事
京都市上京区 新築工事
お引渡しさせていただきました(^^)
雨予報だったにも関わらず、良いお天気に恵まれた先日、お引渡しさせていただきました!(^^)!
長いお付き合いをいただき、様々なご苦労もお掛け致しましたが、ついに完成、お引渡しということで、
弊社社長を筆頭に、スタッフ一同感慨深いものを感じております。
お施主様からすると、ここからお引越しや電気ガス水道の手続き、家具や家電を入れたりと、
大変な作業が出てきますが、落ち着かれまして、ゆっくりと過ごされるようになってまた何かお気づきの点や、
ご相談があればいつでもお声がけくださいませ!
Y様、誠にありがとうございました!!
その他のお勧めページは下記♪
棲み家のモデルハウス見学はコチラ☆
人気ブログはこちら☆
滋賀県☆アーチの家
中京区☆注目度高!マンション無添加リフォーム
見学会のご予約お待ちしております☆
お店のようなお家が完成しました!(^^)!
こだわりの詰まったお家をぜひご見学くださいませ☆彡
イベント情報は↓↓
https://stagehome-mutenka.com/event_kengaku/e_event/ibento-2.html
本体が完成しました!
本体の工事がほぼ終了しました!
完成した内装をチラっとご紹介・・・
←対面キッチンとおしゃれな照明
ぜひ完成見学会をご予約くださいませ。
ご提案させていただいた洗面台をご採用いただきました!
トイレの表示はお施主様自ら探してくださり、設置させていただきました。
内部しっくい塗り完了しました!
書斎をリビング側から見る
天井の木貼りとの相性抜群
内部の壁に無添加しっくいを塗らせていただきました。
真っ白で自然素材のしっくいによる空間は、「気持ちいい」と感じる方が多く、実際に化学物資を使っていない製品のため、身体にも良い仕上げです
乾かすのに時間がかかるので、塗った後は1週間ほどは乾燥させていきます。
書斎の中もしっくい。ベンガラを混ぜてグレーに。
トイレのタイルとしっくいの組合せも素敵です
塗装のビフォー&アフター
何か所か塗装もご依頼いただきましたので、順番に塗っていきます。
↓↓Before
スギ材のダイニングテーブル
洋室のドア
↓↓After
天井の木板と同じ色に
カラーチャートをみて選んだこだわりの色
←天井の木板貼り。
写真だと同じ色に見えないですが、テーブルはこの色とほぼ同じ色を塗装やさんが作って塗ってくれました。
書斎の内窓が完成しました!
お家のほぼ中心、リビングの一角にご主人様の書斎を計画され、インダストリアルがテーマのお住まいなので、木枠にアイアン調塗料を塗ってデザインガラスをはめ込んでいます。木枠が思ったよりも太目だったようですが、逆にこの武骨感がいいね!と仰っていただきました
内壁下地が貼れました!
お家の中の壁の下地、プラスターボードが貼り終わりました。
写真は和室の床の間、仏間、押入れです。
床の間の垂れ壁を上品なアールにしていただきました。
この後、細かい造作を終わらせて、壁のしっくいを塗って仕上げていきます!
ここまでくると、「いよいよだな」と完成が近くなった実感がわいてきます
室内窓の枠・アイアン調塗装
書斎に室内窓を計画していて、その木枠にアイアン調の塗装を施してもらいました!
写真では分かりづらいですが、微妙な凹凸感も出ていて、本当にアイアンのような仕上がりです
塗装やさん曰く、「素人さんが塗った方がゴツゴツ感が出て、より武骨な感じは出やすいよ!」とのこと・・・
はめ込むガラスもお洒落なデザインガラスをお選びいただいておりますので、はめ込まれるのが楽しみです
軒天が貼れたり、階段が出来たり・・・順調です(^^♪
軒天:屋根の下に立って見上げた時に見える部分の仕上げ
こちらの現場ではスギ材をご採用♪
内部では階段も出来上がって、ようやく安全に2階へ上がれるようになりました
雨が続いているので外部の工程に影響が少しあるようですが、順調に進んでいます
床を貼りだしています
床仕上げ材を貼りだしています
4メートルの幅広スギの無垢材をご採用いただいております
かなりの長さですので、空間にゆとりがあるうちに貼って、しっかりと養生してもらって作業をすすめてもらいます
スギ材はやわらかいので、特に細心の注意が必要
職人さん方々も気合が入ります
このサイズの床材ですので、長手方向の継ぎ目が出にくく、仕上がりの見どころのひとつです
お楽しみに~
上棟式
先日、とても良いお天気の中、上棟式を行っていただきました
元来上棟した当日に行うものでしたが、最近ではお天気の加減や現場の方にもご配慮いただきまして、
屋根が出来上がってからの開催にしてくださいました
とても暑い中でしたが、屋根があったのでとても落ち着いた雰囲気で執り行えたと思います
祭壇に小屋裏に納める御幣を中心にお供え物を飾ります。
こちらにお施主様を筆頭に弊社の社長、棟梁、担当者・・・とご挨拶いたします。
社長です。
棟梁です。
祭壇にご挨拶した後は、建物の四方にお酒、お塩、お米、お水をそれぞれ撒き清めます。
棟梁に祈願をしていただいたらご主人様よりお言葉を頂戴し、みんなで乾杯です
完成まで無事に工事ができますようにという気持ちで、弊社のスタッフ一同も改めて気を引き締めることができました
いよいよ外壁、内容工事と進んでいきます
第三者機関の検査
上棟後、構造に金物などを付けていったら、棲み家では第三者機関による検査をしてもらいます
ちゃんと図面通り工事しているのか、問題はないか、きっちりと確認してもらいます
自社のスタッフではないというところで、お客様にも安心していただける工程です。
検査は工事が完了した段階でもしますのでより安心
上棟しました!!
上京区の現場も無事に上棟いたしました
少し雨の心配があったので、急ぎ屋根下地のルーフィングまで施工してもらいましたが、この日は何とかお天気はもって終了
家の形が見えてくると余計にワクワクいたしますね
日に何度も足を運んでくださるお施主様・・・
楽しんでくださっていて、私共も嬉しい限りです
基礎型枠が外れました
基礎の型枠が外れ、立上りが姿を現しました
基礎を見た時の印象は「思ったよりも小さいな・・・」と
と思われる方が多いのですが、こちらの基礎は家の広さを感じます
現場を見てくださったお施主様も、どこが玄関でどこがLDKで、というのが分かって面白いと
感想を下さいました
京都市上京区 基礎工事中です
配筋、基礎コンクリート打設を終えました
写真右は型枠の中にコンクリートを流し込んで、基礎の立上り部分を作っている写真です
ちゃんと固まったら、枠を外して土台工事へと進みます
上京区着工!
京都市上京区で新築の工事が着工しました
長いお打合せの時間を経て、いよいよスタートです。
写真は基礎の基礎が出来上がったところです。
防湿シートも敷いて、この後 配筋していきます
たくさんのこだわりをいっぱいに詰め込んだお家になっていますので、
出来上がりを楽しみにしていてください
«
滋賀県 新築工事 part.2
スタッフ紹介
イベント・見学会
住まいづくりの流れ
新着情報
会社概要
プライバシーポリシー
サイトマップ