皆様お世話になっております。
設計室の増田です。
もしかしたらお気づきの方もいらっしゃるかも知れませんが、
実は最近展示場のデッキを塗り替えました。
もう随分手入れ無しのままですっかり色も変わってしまったなぁと思って見ていた時に
たまたま柿渋を手に握っていたので「塗ろうか」という事になったわけです。
用意するものは非常に簡単
・柿渋
・刷毛
・容器
・根気
以上です。
皆様お世話になっております。
設計室の増田です。
もしかしたらお気づきの方もいらっしゃるかも知れませんが、
実は最近展示場のデッキを塗り替えました。
もう随分手入れ無しのままですっかり色も変わってしまったなぁと思って見ていた時に
たまたま柿渋を手に握っていたので「塗ろうか」という事になったわけです。
用意するものは非常に簡単
・柿渋
・刷毛
・容器
・根気
以上です。
本当は変色したデッキを表面だけでも削ってあげると発色も非常に良くなるのですが、
今回は上から塗装のみ。
実は私自身も様子見の状態ですw
奥から順番に、うすーく伸ばしながら塗っていきます。
すごく難しいように思えますが、塗料などとは違って柿渋が自分から木に馴染んでいこうとするので
「柿渋で木部をまんべんなく濡らす」 様なイメージでもしっかりむら無く濡れます。
作業時間は約10分ほどだったのですが、通りすがりの方々や外回りを掃除していたセンターの方が
柿渋の異様な匂いに振り返って行かれました。
かいだことがある方は想像できると思いますが、この柿渋非常に強い匂いがします。
もちろんシンナーなどが揮発している匂いとは種類が違うので、嗅いだ瞬間に人体に
害がないであろう事は分かる匂いをしているのですが、とはいえ匂いは強いのです。
気になる、という方は是非展示場スタッフまでお伝えいただければすぐにご用意させていただきます。
ただ、覚悟はして嗅いで下さいw
嗅いだ方皆様大体同じ表情をされますw
この柿渋、実は色んな効果があって 昔は我々の生活に身近なものだったのですが
最近ではほとんど見なくなりました。
我々無添加住宅では住宅の一部にこの柿渋を使用しています。
今回のように塗装材料としてというのはもちろんなのですが、家の構造部分にも一部使用しています。
日本の文化の中に根付いている知恵を使って現代の住宅を更に昇華させる、
そんな家造りを目指しております。
あ、ちなみに匂いは数日で完全に消えるのでご安心下さいw
こんにちは ハウジングアドバイザー中川です。
皆様、どのような年始をお迎えされましたでしょうか?
私は例年よりお酒の量は減って・・・・
食べる量は減って・・・・
使うお金も減って(減らされて)・・・・
ぐうたらする時間が増えた・・・感じでございます。
さて、そんなぐうたらなお休み気分を払拭すべく、ピリッと厳しい世界にしっかりと足を
踏み入れ、値打ちある仕事をお客様に提供すべく行って参りました。
「添加住宅・新春互礼会」
関西圏の数十社の代理店様が一同に会し、厳しいマーケットに打ち勝つべく非常に緊張感
のある雰囲気に身を置くことで、しっかりとした2015年のスタートに!!
どうですか?
皆様しっかりと床に足をつけ、前面のモニターに目を凝らしてらっしゃいます。
1月7日(水)に読売テレビで放映された「街角トレジャー」に無添加住宅の本社と秋田社長が
ご出演されておられました。そのモニターです(笑)
「ますだおかだ」のますだが門戸厄神駅周辺をブラブラして面白いものを探す、という内容。
当然ロケハンなどが存在してて、それなりに進行しているのだと思っていたのですが、本当に突然やってきたそうです。
それであの神対応!!
ますだも秋田社長もすばらしい!!!
いや、そんななごやかな雰囲気も含みつつスタートした互礼会なのですが。。。
ところで、毎年、この互礼会でお餅つきが行われます。
つきたてのお餅を秋田社長手作りのお醤油でいただいたりします。
なんて言うんでしょうか・・・
この手作り感とか、一体感が無添加住宅のすばらしいところだと中川は思います。
注文住宅・・・お客さまのお住まいはまさに「手作り」です。
この空間にお客様も参加いただけるということが・・・なかなか出来るようで出来ない。
ぜひこの「手作り感」に触れていただきたいなぁと思います。
どうせならワクワクするお住まいづくりしましょう!!
話を戻します。
弊社社長の廣田と、そんな難しい会話をしているわけでもなく、
二人でお餅をホフホフいただいていたわけなんですが、その時に廣田が
「お餅をつこうっ!!!!」
と言い出しました。
「えっ?」と、とまどう中川の腕をひっぱり、廣田がグイグイ餅つき会場スペースへ。
写真を撮ったのは廣田です。
ですので撮影アングルはご了承ください(笑)
(すいません、社長)
はっぴを着て、つかせていただきました。
15年ぶり・・・くらいです。
餅つきって面倒な準備もあるんですけど、やっぱりやってみると良いものです。
楽しい。
ひと手間、ふた手間、面倒なこともありますが、ここを惜しまず頑張ったときに、
その甲斐は必ずあると思います。
手間を惜しまず、そんな住まいづくりを提供していきたいなぁと真面目に感じました。
ぜひお客さまと一緒に感じていきたいと思います。
ところで・・・・
そうです、廣田が餅をついている写真がありません。
腰が痛い、とのことで辞退したのでした。
まず、身体を大事にするところも一年のスタートとして教訓となったのでした。
ながなが書き連ねましたが、ステージホームの無添加住宅、今後ともなにとぞよろしくお願い申し上げます。