部屋の印象を大きく変える室内ドアの施工例
|
京都・大津市の注文住宅、無添加住宅・自然素材で新築を建てるなら棲み家へ
ホーム
>
ブログ
>
スタッフブログ
>部屋の印象を大きく変える室内ドアの施工例
部屋の印象を大きく変える室内ドアの施工例
皆さま、こんにちは
棲み家でインテリアコーディネーターをしております増田 梓です
今日は室内のドアについて書かせていただこうと思います。
私たちはドアのことを「建具」(たてぐ)と言ったりします。
建具には大きく2種類あって、一つは
開き戸
。
↓ 押すかまたは引っ張るかで開く戸です。
もう一つよくあるのが
引き戸
です。
↓ 横方向にスライドして開ける戸で日本では襖や障子があるのでなじみ深いです。
開き方は他にもありますが、大きくはこの2種類です。
それぞれ、どこに配置するか、どんな使い方をするかで私共の方でご提案したり、ご要望を伺ったりして決めています
この建具ですが、じゃあ
最適の開き方さえ計画すればあとは適当でいいか
というと、私は
断固否定
したいと思います(個人的な意見ですが)
壁や床の面積に比べたら小さいとも言える
この建具たちが、お部屋のイメージを大きく変える
ということを、本日はお伝えしたいと思います
こちらをご覧ください。↓↓
弊社で建てていただいたお住まいのLDKの写真です。
(写真では一部、照明器具がまだ設置されていなかったりしていますが、ちゃんと完成していますのでご安心を
)
印象的なのがブルーのかわいい開き戸です
このお住まいのお施主様、特に奥様が可愛らしい雰囲気がお好きということで建具も併せてデザイン性にこだわったものを選んでいただいています。
これを、シンプルなものにしてみましょう ↓↓
いかがでしょうか?
私の写真の加工技術が低いのはご容赦いただくこととして
、
部屋に合う色味でシンプルなものに変えてみました。
かなり印象が変わると思いませんか!?!?
どちらが良いと思うかは人それぞれですので、どちらがいいかもそれぞれ人によりますが、お伝えしたいのは、建具一つで部屋の雰囲気がかなり変わるということです
では。
もう一つ見てみましょう。
こちらはリビング階段を仕切る間仕切り引き戸です。
広々と使いたいが冬場は暖房効率を考えて間仕切りできるようにという計画です。
↓↓
閉めた状態
開けた状態
高さが重要で、天井までのハイタイプにしていただきました
これを一般的な高さ2メートルくらいにしてみます ↓↓
いかがでしょうか?
私の写真の加工技術が低いのはご容赦いただくこととして(パートⅡ)
、引き戸の上に垂れ壁という壁面が天井から下がってきていて、特に引き戸を開けた状態では、
広々とさせたいというご要望がうまく叶えられていません。
やはりすっきりとするのは天井まで引き戸がある方ですよね
間仕切りしない時にはドアの存在感をなるべく感じない天井から吊った建具がお勧めです
その他、いろいろなデザインの建具をご紹介します ↓↓
米のり集成材の建具にガラスをはめています。
こちらはステンドグラスです。
同じ木の素材でもはめ込むガラスの違いで印象は変わりますね
ステンドグラスをはめ込んで、アーチに。
こちらはガラスブロックをはめています。
和風好きの方に。繊細な格子の建具。
レールが見えていない引き戸!
引手も彫り込んで、究極のスッキリ建具です。
子供室のドアを色味で魅せる。
リビングドアを思い切ってアクセントカラーに。
シンプルにしやすいトイレドア。
こちらもシンプルなトイレドア。
・・・いかがでしたでしょうか?
建具はこだわると、もともと2,3万円くらいだったのが10万円を超えてしまった!!
、ということも正直ございます。
ですが、その建具が与えてくれるものを考えると
それだけの価値がある
と思いますし、
すべての部屋の建具を高価なものにする必要はない
と思います。
内装の主役になる建具があれば、わき役にしておいた方が良い建具もあります。
また、
主役の建具に使った費用分、どこかで調整して建物の総額を上げずに建築する
ということもできると思います。
そんなご提案をぜひ私共にさせていただき、満足と納得のいくお住まいをぜひ一緒に造り上げていきましょう
最後までお付き合いくださり、ありがとうございました
この建具の施工例
この建具の施工例
この建具の施工例
この建具の施工例
«
構造見学会のご来場ありがとうございました!!
造作棚のリフォーム
»
スタッフブログ
椅子張地の交換 ~ゆめおり椅子さん~
年末年始の営業時間
京都のプロが教える!断熱と気密の関係について
パースの採用例
造作棚のリフォーム
部屋の印象を大きく変える室内ドアの施工例
構造見学会のご来場ありがとうございました!!
無添加ワックスを塗ってみました。
京都のプロが教える!住宅の気密性能を高めると何がいいのか
内装の色
2022年4月(1)
2021年12月(1)
2021年11月(1)
2021年10月(1)
2021年7月(1)
2021年6月(2)
2021年5月(2)
2021年4月(1)
2021年1月(1)
2020年12月(1)
2020年11月(1)
2020年5月(1)
スタッフ紹介
イベント・見学会
住まいづくりの流れ
新着情報
会社概要
プライバシーポリシー
サイトマップ